Glossary lookup
yameru
やめる
止める; 辞める
Nonpast Indicative
Affirmative
Plain | yameru |
Polite | yamemasu |
Negative
Plain | yamenai |
Polite | yamemasen' |
Affirmative
Plain | 止める; 辞める |
Polite | 止めます; 辞めます |
Negative
Plain | 止めない; 辞めない |
Polite | 止めません; 辞めません |
Past Indicative
Affirmative
Plain | yameta |
Polite | yamemashita |
Negative
Plain | yamenakatta |
Polite | yamemasen' deshita |
Negative
Plain | やめなかゝた |
Polite | やめません でした |
Affirmative
Plain | 止めた; 辞めた |
Polite | 止めました; 辞めました |
Negative
Plain | 止めなかゝた; 辞めなかゝた |
Polite | 止めません でした; 辞めません でした |
Volitional
Affirmative
Plain | yameyou |
Polite | yamemashou |
Negative
Plain | yamemai |
Polite | yamemasumai |
Affirmative
Plain | 止めよう; 辞めよう |
Polite | 止めましょう; 辞めましょう |
Negative
Plain | 止めまい; 辞めまい |
Polite | 止めますまい; 辞めますまい |
Presumptive
Affirmative
Plain | yameru darou |
Polite | yameru deshou |
Negative
Plain | yamenai darou |
Polite | yamenai deshou |
Affirmative
Plain | やめる だろう |
Polite | やめる でしょう |
Negative
Plain | やめない だろう |
Polite | やめない でしょう |
Affirmative
Plain | 止める だろう; 辞める だろう |
Polite | 止める でしょう; 辞める でしょう |
Negative
Plain | 止めない だろう; 辞めない だろう |
Polite | 止めない でしょう; 辞めない でしょう |
Past Presumptive
Affirmative
Plain | yameta darou |
Polite | yameta deshou |
Negative
Plain | yamenakatta darou |
Polite | yamenakatta deshou |
Affirmative
Plain | やめた だろう |
Polite | やめた でしょう |
Negative
Plain | やめなかゝた だろう |
Polite | やめなかゝた でしょう |
Affirmative
Plain | 止めた だろう; 辞めた だろう |
Polite | 止めた でしょう; 辞めた でしょう |
Negative
Plain | 止めなかゝた だろう; 辞めなかゝた だろう |
Polite | 止めなかゝた でしょう; 辞めなかゝた でしょう |
Continuative (te-form)
Affirmative
Polite I | yamete |
Polite | yamemashite |
Negative
Polite I | yamenai de |
Polite II | yamenakute |
Polite | yamemasen' de |
Negative
Polite I | やめない で |
Polite II | やめなくて |
Polite | やめません で |
Affirmative
Polite I | 止めて; 辞めて |
Polite | 止めまして; 辞めまして |
Negative
Polite I | 止めない で; 辞めない で |
Polite II | 止めなくて; 辞めなくて |
Polite | 止めません で; 辞めません で |
Continuative (ren'youkei)
Affirmative
yame
Affirmative
やめ
Affirmative
止め; 辞め
Progressive
Affirmative
yamete iru
Affirmative
やめて いる
Affirmative
止めて いる; 辞めて いる
Imperative
Affirmative
Abrupt | yamero; yameyo |
Plain | yamenasai |
Negative
Abrupt | yameruna |
Plain | yamenasaru na |
Affirmative
Abrupt | やめろ; やめよ |
Plain | やめなさい |
Affirmative
Abrupt | 止めろ; 辞めろ; 止めよ; 辞めよ |
Plain | 止めなさい; 辞めなさい |
Negative
Abrupt | 止めるな; 辞めるな |
Plain | 止めなさる な; 辞めなさる な |
Request
Affirmative
Polite I | yamete kudasai |
Polite II | oyame kudasai |
Honorific | oyame nasaimase |
Negative
Polite I | yamenai de kudasai |
Honorific | oyame nasaimasu na |
Affirmative
Polite I | やめて ください |
Polite II | おやめ ください |
Honorific | おやめ なさいませ |
Negative
Polite I | やめない で ください |
Honorific | おやめ なさいます な |
Affirmative
Polite I | 止めて ください; 辞めて ください |
Polite II | お止め ください; お辞め ください |
Honorific | お止め なさいませ; お辞め なさいませ |
Negative
Polite I | 止めない で ください; 辞めない で ください |
Honorific | お止め なさいます な; お辞め なさいます な |
Provisional
Affirmative
yamereba
Negative
yamenakereba
Affirmative
やめれば
Negative
やめなければ
Affirmative
止めれば; 辞めれば
Negative
止めなければ; 辞めなければ
Conditional
Affirmative
Plain | yametara |
Polite | yamemashitara |
Negative
Plain | yamenakattara |
Polite | yamemasen' deshitara |
Negative
Plain | やめなかゝたら |
Polite | やめません でしたら |
Affirmative
Plain | 止めたら; 辞めたら |
Polite | 止めましたら; 辞めましたら |
Negative
Plain | 止めなかゝたら; 辞めなかゝたら |
Polite | 止めません でしたら; 辞めません でしたら |
Alternative
Affirmative
Plain | yametari |
Polite | yamemashitari |
Negative
Plain | yamenakattari |
Polite | yamemasen' deshitari |
Negative
Plain | やめなかゝたり |
Polite | やめません でしたり |
Affirmative
Plain | 止めたり; 辞めたり |
Polite | 止めましたり; 辞めましたり |
Negative
Plain | 止めなかゝたり; 辞めなかゝたり |
Polite | 止めません でしたり; 辞めません でしたり |
Potential
Affirmative
yamerareru
Affirmative
やめられる
Affirmative
止められる; 辞められる
Passive / Respectful
Affirmative
yamerareru
Affirmative
やめられる
Affirmative
止められる; 辞められる
Causative
Affirmative
yamesaseru
Affirmative
やめさせる
Affirmative
止めさせる; 辞めさせる
Causative Passive
Affirmative
yamesaserareru
Affirmative
やめさせられる
Affirmative
止めさせられる; 辞めさせられる
Honorific
Affirmative
Infinitive I | oyame ni naru |
Infinitive II | oyame nasaru |
Affirmative
Infinitive I | おやめ に なる |
Infinitive II | おやめ なさる |
Affirmative
Infinitive I | お止め に なる; お辞め に なる |
Infinitive II | お止め なさる; お辞め なさる |
Humble
Affirmative
Infinitive I | oyame suru |
Infinitive II | oyame itasu |
Affirmative
Infinitive I | おやめ する |
Infinitive II | おやめ いたす |
Affirmative
Infinitive I | お止め する; お辞め する |
Infinitive II | お止め いたす; お辞め いたす |
Kanji
The Kanji symbols related to the verb are shown below. The small numbers indicated the order of the strokes.
Verbs conjugated like yameru
abareru,
abiru,
abisekakeru,
abiseru,
aburajimiru,
abureru,
aeru,
afurederu,
afureru,
agameru,
agametateru,
agerareru,
ageru,
aguneru,
aimamieru,
aimiru,
aishiaisareru,
aitazusaeru,
akachakeru,
akajimiru, etc. (List truncated at 20 verbs)
Additional Information
Ichidan
Sample Sentences
-
[...] 一生背負っていかなければならない罪の秘密が彼の身体にずしりとのしかかってきた。この重さを軽減するために何かをしなければならない。心の苦しみを和らげるために行動を取らなければならない。彼はうちひしがれた。中世であれば修道院がその救済手段になっていただろう。彼は罪を清めるためにすぐにでも犠牲を捧げ、大切なものを投げだす必要を感じた。そのとき何を犠牲にしなければならないのか、彼は悟った。カランでの仕事を辞めなければならない。自分にそう告げるだけの良心がまだ残っていたことに彼は感謝した。あの男の金で行われる仕事には、もはや従事することはできない。会社から解雇されることになろうとも、生計の道が断たれることになろうとも、カランでの仕事を辞めるのだ。彼はイングランドといえども彼とブランダマー卿を包みこむほど広くはないような気がした。罪の共謀者とはもはや会うわけにはいかない。目を合わせると相手の [...]
(The Nebuly Coat)
-
[...] だろう。彼は罪を清めるためにすぐにでも犠牲を捧げ、大切なものを投げだす必要を感じた。そのとき何を犠牲にしなければならないのか、彼は悟った。カランでの仕事を辞めなければならない。自分にそう告げるだけの良心がまだ残っていたことに彼は感謝した。あの男の金で行われる仕事には、もはや従事することはできない。会社から解雇されることになろうとも、生計の道が断たれることになろうとも、カランでの仕事を辞めるのだ。彼はイングランドといえども彼とブランダマー卿を包みこむほど広くはないような気がした。罪の共謀者とはもはや会うわけにはいかない。目を合わせると相手の意志が彼の意志をさらなる悪へと強制するように思われ怖かった。明日さっそく辞職願いを書こう。これなら積極的な犠牲、痛々しいけれども更正へむけての確かな折り返し地点、ここから出発すればいつかは自尊心と心の平安をある程度は取り戻せると期待のできる転換点に [...]
(The Nebuly Coat)
-
ウエストレイは口早に答えたものの、自分でも何を言おうとしているのか分かっていなかった。修復工事はどうなるかよく分かりません――その、終わるどころか、実を言うと相当時間を食いそうなんですよ。しかしわたしが監督者としてあそこに残ることはないでしょう。そのう、今の仕事を辞めるつもりなので。
(The Nebuly Coat)
-
[...] では出世するだろうと思われていることも。この決断は昨日の会見の結果として突然にくだされたものに違いなかった。ウエストレイは贖罪の山羊のように他人の罪を頭に負い、荒野に放たれようとしている。建築家は若くて未熟だ。ブランダマー卿は静かに彼と話がしたかった。おそらく自分がすべての費用を醵出しているカラン大聖堂の修復工事に、ウエストレイはこれ以上携わることができないと感じたのだろう。しかしなぜ一流の会社を辞めてしまうのか。健康状態がよくないとか、神経衰弱であるとか、肉体だけでなく精神の窮状からも逃れる道を切り開く医者の命令というやつを使えばいいではないか。スペインへ考古学の旅行に行ったり、地中海でヨットを乗り回したり、エジプトで冬を過ごしたり――これらはみんなウエストレイの好みに合うはずだ。非の打ち所なき薬草ネペンテスは道ばたのどこにでも見つけることができる。楽しいことをして忘れるべきなのだ。彼はウエ [...]
(The Nebuly Coat)