Glossary lookup
tsukekuwaeru
つけくわえる
付け加える
Nonpast Indicative
Affirmative
Plain | tsukekuwaeru |
Polite | tsukekuwaemasu |
Negative
Plain | tsukekuwaenai |
Polite | tsukekuwaemasen' |
Affirmative
Plain | つけくわえる |
Polite | つけくわえます |
Negative
Plain | つけくわえない |
Polite | つけくわえません |
Negative
Plain | 付け加えない |
Polite | 付け加えません |
Past Indicative
Affirmative
Plain | tsukekuwaeta |
Polite | tsukekuwaemashita |
Negative
Plain | tsukekuwaenakatta |
Polite | tsukekuwaemasen' deshita |
Affirmative
Plain | つけくわえた |
Polite | つけくわえました |
Negative
Plain | つけくわえなかゝた |
Polite | つけくわえません でした |
Negative
Plain | 付け加えなかゝた |
Polite | 付け加えません でした |
Volitional
Affirmative
Plain | tsukekuwaeyou |
Polite | tsukekuwaemashou |
Negative
Plain | tsukekuwaemai |
Polite | tsukekuwaemasumai |
Affirmative
Plain | つけくわえよう |
Polite | つけくわえましょう |
Negative
Plain | つけくわえまい |
Polite | つけくわえますまい |
Affirmative
Plain | 付け加えよう |
Polite | 付け加えましょう |
Negative
Plain | 付け加えまい |
Polite | 付け加えますまい |
Presumptive
Affirmative
Plain | tsukekuwaeru darou |
Polite | tsukekuwaeru deshou |
Negative
Plain | tsukekuwaenai darou |
Polite | tsukekuwaenai deshou |
Affirmative
Plain | つけくわえる だろう |
Polite | つけくわえる でしょう |
Negative
Plain | つけくわえない だろう |
Polite | つけくわえない でしょう |
Affirmative
Plain | 付け加える だろう |
Polite | 付け加える でしょう |
Negative
Plain | 付け加えない だろう |
Polite | 付け加えない でしょう |
Past Presumptive
Affirmative
Plain | tsukekuwaeta darou |
Polite | tsukekuwaeta deshou |
Negative
Plain | tsukekuwaenakatta darou |
Polite | tsukekuwaenakatta deshou |
Affirmative
Plain | つけくわえた だろう |
Polite | つけくわえた でしょう |
Negative
Plain | つけくわえなかゝた だろう |
Polite | つけくわえなかゝた でしょう |
Affirmative
Plain | 付け加えた だろう |
Polite | 付け加えた でしょう |
Negative
Plain | 付け加えなかゝた だろう |
Polite | 付け加えなかゝた でしょう |
Continuative (te-form)
Affirmative
Polite I | tsukekuwaete |
Polite | tsukekuwaemashite |
Negative
Polite I | tsukekuwaenai de |
Polite II | tsukekuwaenakute |
Polite | tsukekuwaemasen' de |
Affirmative
Polite I | つけくわえて |
Polite | つけくわえまして |
Negative
Polite I | つけくわえない で |
Polite II | つけくわえなくて |
Polite | つけくわえません で |
Affirmative
Polite I | 付け加えて |
Polite | 付け加えまして |
Negative
Polite I | 付け加えない で |
Polite II | 付け加えなくて |
Polite | 付け加えません で |
Continuative (ren'youkei)
Affirmative
tsukekuwae
Affirmative
つけくわえ
Affirmative
付け加え
Progressive
Affirmative
tsukekuwaete iru
Affirmative
つけくわえて いる
Affirmative
付け加えて いる
Imperative
Affirmative
Abrupt | tsukekuwaero; tsukekuwaeyo |
Plain | tsukekuwaenasai |
Negative
Abrupt | tsukekuwaeruna |
Plain | tsukekuwaenasaru na |
Affirmative
Abrupt | つけくわえろ; つけくわえよ |
Plain | つけくわえなさい |
Negative
Abrupt | つけくわえるな |
Plain | つけくわえなさる な |
Affirmative
Abrupt | 付け加えろ; 付け加えよ |
Plain | 付け加えなさい |
Negative
Abrupt | 付け加えるな |
Plain | 付け加えなさる な |
Request
Affirmative
Polite I | tsukekuwaete kudasai |
Polite II | otsukekuwae kudasai |
Honorific | otsukekuwae nasaimase |
Negative
Polite I | tsukekuwaenai de kudasai |
Honorific | otsukekuwae nasaimasu na |
Affirmative
Polite I | つけくわえて ください |
Polite II | おつけくわえ ください |
Honorific | おつけくわえ なさいませ |
Negative
Polite I | つけくわえない で ください |
Honorific | おつけくわえ なさいます な |
Affirmative
Polite I | 付け加えて ください |
Polite II | お付け加え ください |
Honorific | お付け加え なさいませ |
Negative
Polite I | 付け加えない で ください |
Honorific | お付け加え なさいます な |
Provisional
Affirmative
tsukekuwaereba
Negative
tsukekuwaenakereba
Affirmative
つけくわえれば
Negative
つけくわえなければ
Affirmative
付け加えれば
Negative
付け加えなければ
Conditional
Affirmative
Plain | tsukekuwaetara |
Polite | tsukekuwaemashitara |
Negative
Plain | tsukekuwaenakattara |
Polite | tsukekuwaemasen' deshitara |
Affirmative
Plain | つけくわえたら |
Polite | つけくわえましたら |
Negative
Plain | つけくわえなかゝたら |
Polite | つけくわえません でしたら |
Affirmative
Plain | 付け加えたら |
Polite | 付け加えましたら |
Negative
Plain | 付け加えなかゝたら |
Polite | 付け加えません でしたら |
Alternative
Affirmative
Plain | tsukekuwaetari |
Polite | tsukekuwaemashitari |
Negative
Plain | tsukekuwaenakattari |
Polite | tsukekuwaemasen' deshitari |
Affirmative
Plain | つけくわえたり |
Polite | つけくわえましたり |
Negative
Plain | つけくわえなかゝたり |
Polite | つけくわえません でしたり |
Affirmative
Plain | 付け加えたり |
Polite | 付け加えましたり |
Negative
Plain | 付け加えなかゝたり |
Polite | 付け加えません でしたり |
Potential
Affirmative
tsukekuwaerareru
Affirmative
つけくわえられる
Affirmative
付け加えられる
Passive / Respectful
Affirmative
tsukekuwaerareru
Affirmative
つけくわえられる
Affirmative
付け加えられる
Causative
Affirmative
tsukekuwaesaseru
Affirmative
つけくわえさせる
Affirmative
付け加えさせる
Causative Passive
Affirmative
tsukekuwaesaserareru
Affirmative
つけくわえさせられる
Affirmative
付け加えさせられる
Honorific
Affirmative
Infinitive I | otsukekuwae ni naru |
Infinitive II | otsukekuwae nasaru |
Affirmative
Infinitive I | おつけくわえ に なる |
Infinitive II | おつけくわえ なさる |
Affirmative
Infinitive I | お付け加え に なる |
Infinitive II | お付け加え なさる |
Humble
Affirmative
Infinitive I | otsukekuwae suru |
Infinitive II | otsukekuwae itasu |
Affirmative
Infinitive I | おつけくわえ する |
Infinitive II | おつけくわえ いたす |
Affirmative
Infinitive I | お付け加え する |
Infinitive II | お付け加え いたす |
Kanji
The Kanji symbols related to the verb are shown below. The small numbers indicated the order of the strokes.
Verbs conjugated like tsukekuwaeru
abareru,
abiru,
abisekakeru,
abiseru,
aburajimiru,
abureru,
aeru,
afurederu,
afureru,
agameru,
agametateru,
agerareru,
ageru,
aguneru,
aimamieru,
aimiru,
aishiaisareru,
aitazusaeru,
akachakeru,
akajimiru, etc. (List truncated at 20 verbs)
Translations
tsukekuwaeru
Additional Information
Ichidan
Sample Sentences
-
「座りなさい」と彼はウエストレイに言った。「ここがわたしの応接室だ。もうすぐミス・ジョウリフがきみのためにどういう手はずを整えてくれるか分かるだろう」彼は相手をちらと見て、「廊下で会ったのは彼女の姪さ」と付け加えたのだが、何気ない口調を装うとしすぎて意図していたのとは反対の効果を与えてしまった。ウエストレイは、あの若い女を人に見せたくない、何か理由でもあるのだろうかと思った。
(The Nebuly Coat)
-
[...] の声には、彼の信じるところ、至高の正義を恐れる気持ちと、あやまてる、しかし忘れ去られて久しい民の盲目さに対する無限の哀れみがこめられているはずであった。実際彼はいわゆるバイブル・ボイスと言われるものを持っていて、朗読の際、普段の生活ではけっして使われないような声音を用い、聖書にいっそうの重々しさを与えることができた。駆け出しの牧師補が「死の時にして裁きの日」とささやいて、嘆願《リタニー》に厳粛さを付け加えるようなものである。
(The Nebuly Coat)
-
「ブランダマー卿が家族を連れてきたら場所を空けるよ」と見知らぬ男は言い、老人がなおも攻撃を仕掛けようとしているのを見て「静かに!いい加減にしたまえ」と付け加えた。
(The Nebuly Coat)
-
「すぐ用意する」とアナスタシアは言い、巧みに無関心を装ってこう付け加えた。「紳士の方が上でミスタ・ウエストレイを待っているわよ」 ~~~ 「あなた」ミス・ジョウリフが咎めるように叫んだ。「私がいないときにどうして人を家に入れたの。怪しげな人が大勢うろついていてすごく危ないのよ。ミスタ・ウエストレイの記念インクスタンドや、大金で買い取りの申しこみのあった花の絵があるじゃない。貴重な絵はよく額から切り取られてしまうの。泥棒なんて何をしでかすか分かりゃしないんだから」
(The Nebuly Coat)
-
ミスタ・シャーノールは不意を打たれることはなかった。ミスタ・ウエストレイ宛にブランダマー卿から手紙が来たことをミス・ジョウリフから聞いていたので、彼は「ほう!」と言っただけだった。その口調には、いとも簡単に平常心を失うウエストレイの落ち着きのなさを哀れむような響きがあった。そしてこの世のいかなる大災難も、彼、ミスタ・シャーノールを驚かすことはないのだと宣言するように「で、どうしたのかね」と付け加えた。しかし興奮したウエストレイは冷や水を浴びせられてもそれをはじき返し、喜悦満面、大声で手紙を読み上げた。
(The Nebuly Coat)
-
[...] はやんごとなき寄付者に直接感謝の手紙を書くことが合意された。かくして昼食後、参事会員パーキンは「書斎」に引きこもって、そうした場合にふさわしい、大げさな言い回しの手紙を書きあげた。その中で彼はありとあらゆる高潔な動機や美質をブランダマー卿に付与し、きざったらしいことこの上ない祝福を彼の頭に浴びせかけた。お茶の時間にこの手紙はミセス・パーキンによって目を通され添削された。彼女は仕上げに独自のことばを付け加えた。特に前口上には、参事会員パーキンが現場監督から聞いたところによると、ブランダマー卿はある申し出をするために参事会員パーキンに手紙を書きたいとおっしゃったが、まずそのような申し出が参事会員パーキンの意にかなうかどうか、現場監督にお尋ねになったそうですね、という文言を加え、また結語には、この次カランにお出での際は司祭館でおもてなしを受けてくださいますように、と書き添えた。
(The Nebuly Coat)
-
「ええ、一月も前じゃないですなあ、お客さんに書いたように、ブランダマー卿に切符を書いたのは。もしかしてブランダマー卿とお知り合いですか」彼は思いきってそう付け加えた。その声には、同じ一等車を使うからといって、必ずしもあのような偉い人と知り合いということにはならないでしょうがね、という含みがこめられていた。ブランダマー卿の名前はウエストレイの弛緩しきった注意力に電気のようなショックを与えた。
(The Nebuly Coat)
-
書き終わって安堵のため息をつき、慎重に読み返しながら適当な箇所にコンマやセミコロンやコロンを付け加えた。句読点を厳守することは楽しかった。文学的な文体を志し、ペンで生計を立てようとする者なら当たり前の配慮であると彼女は思った。結婚の申しこみに自分で返事を書いたのはこれがはじめてだったけれど、似たような境遇に陥ったヒロインのために手紙を書いてやったことがあったので、まんざらこの手の経験がないわけでもないのだ。同時に彼女の書き方はミス・ユーフィミアの蔵書の一冊、ぼろぼろの子牛革で装丁された「若者のた [...]
(The Nebuly Coat)
-
「それこそ彼が言っていることよ。彼がつけこんでいるのはまさにその点なのよ。どうして悪いほうにばかり考えるの?何かが起きたら、それはいつも悪いことなの?いいことがあるって期待しましょうよ。別の人からもっといい申しこみがあるって」彼女は笑い、それから考えこむようにこう付け加えた。「ミスタ・ウエストレイはこの下宿に戻ってくるつもりかしら。帰ってこなければいいけど」 ~~~ そのことばを口にしたとたん、彼女は後悔した。ミス・ジョウリフの顔に悲しげな色がさっと広がるのを見たのだ。
(The Nebuly Coat)
-
「これは祖母です」と彼は言った。「二つ一組の絵なんですよ。同じ大きさ、額縁の刳形も同じ細紐の交差模様、紋章も同じ位置に描かれています。お分かりになるでしょう?」ウエストレイが黙ったままなので彼はそう付け加えた。
(The Nebuly Coat)