Glossary lookup
shoujiru
しょうじる
請じる; 生じる
Nonpast Indicative
Affirmative
Plain | shoujiru |
Polite | shoujimasu |
Negative
Plain | shoujinai |
Polite | shoujimasen' |
Negative
Plain | しょうじない |
Polite | しょうじません |
Affirmative
Plain | 請じる; 生じる |
Polite | 請じます; 生じます |
Negative
Plain | 請じない; 生じない |
Polite | 請じません; 生じません |
Past Indicative
Affirmative
Plain | shoujita |
Polite | shoujimashita |
Negative
Plain | shoujinakatta |
Polite | shoujimasen' deshita |
Negative
Plain | しょうじなかゝた |
Polite | しょうじません でした |
Affirmative
Plain | 請じた; 生じた |
Polite | 請じました; 生じました |
Negative
Plain | 請じなかゝた; 生じなかゝた |
Polite | 請じません でした; 生じません でした |
Volitional
Affirmative
Plain | shoujiyou |
Polite | shoujimashou |
Negative
Plain | shoujimai |
Polite | shoujimasumai |
Affirmative
Plain | しょうじよう |
Polite | しょうじましょう |
Negative
Plain | しょうじまい |
Polite | しょうじますまい |
Affirmative
Plain | 請じよう; 生じよう |
Polite | 請じましょう; 生じましょう |
Negative
Plain | 請じまい; 生じまい |
Polite | 請じますまい; 生じますまい |
Presumptive
Affirmative
Plain | shoujiru darou |
Polite | shoujiru deshou |
Negative
Plain | shoujinai darou |
Polite | shoujinai deshou |
Affirmative
Plain | しょうじる だろう |
Polite | しょうじる でしょう |
Negative
Plain | しょうじない だろう |
Polite | しょうじない でしょう |
Affirmative
Plain | 請じる だろう; 生じる だろう |
Polite | 請じる でしょう; 生じる でしょう |
Negative
Plain | 請じない だろう; 生じない だろう |
Polite | 請じない でしょう; 生じない でしょう |
Past Presumptive
Affirmative
Plain | shoujita darou |
Polite | shoujita deshou |
Negative
Plain | shoujinakatta darou |
Polite | shoujinakatta deshou |
Affirmative
Plain | しょうじた だろう |
Polite | しょうじた でしょう |
Negative
Plain | しょうじなかゝた だろう |
Polite | しょうじなかゝた でしょう |
Affirmative
Plain | 請じた だろう; 生じた だろう |
Polite | 請じた でしょう; 生じた でしょう |
Negative
Plain | 請じなかゝた だろう; 生じなかゝた だろう |
Polite | 請じなかゝた でしょう; 生じなかゝた でしょう |
Continuative (te-form)
Affirmative
Polite I | shoujite |
Polite | shoujimashite |
Negative
Polite I | shoujinai de |
Polite II | shoujinakute |
Polite | shoujimasen' de |
Affirmative
Polite I | しょうじて |
Polite | しょうじまして |
Negative
Polite I | しょうじない で |
Polite II | しょうじなくて |
Polite | しょうじません で |
Affirmative
Polite I | 請じて; 生じて |
Polite | 請じまして; 生じまして |
Negative
Polite I | 請じない で; 生じない で |
Polite II | 請じなくて; 生じなくて |
Polite | 請じません で; 生じません で |
Continuative (ren'youkei)
Affirmative
shouji
Affirmative
しょうじ
Affirmative
請じ; 生じ
Progressive
Affirmative
shoujite iru
Affirmative
しょうじて いる
Affirmative
請じて いる; 生じて いる
Imperative
Affirmative
Abrupt | shoujiro; shoujiyo |
Plain | shoujinasai |
Negative
Abrupt | shoujiruna |
Plain | shoujinasaru na |
Affirmative
Abrupt | しょうじろ; しょうじよ |
Plain | しょうじなさい |
Negative
Abrupt | しょうじるな |
Plain | しょうじなさる な |
Affirmative
Abrupt | 請じろ; 生じろ; 請じよ; 生じよ |
Plain | 請じなさい; 生じなさい |
Negative
Abrupt | 請じるな; 生じるな |
Plain | 請じなさる な; 生じなさる な |
Request
Affirmative
Polite I | shoujite kudasai |
Polite II | oshouji kudasai |
Honorific | oshouji nasaimase |
Negative
Polite I | shoujinai de kudasai |
Honorific | oshouji nasaimasu na |
Affirmative
Polite I | しょうじて ください |
Polite II | おしょうじ ください |
Honorific | おしょうじ なさいませ |
Negative
Polite I | しょうじない で ください |
Honorific | おしょうじ なさいます な |
Affirmative
Polite I | 請じて ください; 生じて ください |
Polite II | お請じ ください; お生じ ください |
Honorific | お請じ なさいませ; お生じ なさいませ |
Negative
Polite I | 請じない で ください; 生じない で ください |
Honorific | お請じ なさいます な; お生じ なさいます な |
Provisional
Affirmative
shoujireba
Negative
shoujinakereba
Affirmative
しょうじれば
Negative
しょうじなければ
Affirmative
請じれば; 生じれば
Negative
請じなければ; 生じなければ
Conditional
Affirmative
Plain | shoujitara |
Polite | shoujimashitara |
Negative
Plain | shoujinakattara |
Polite | shoujimasen' deshitara |
Affirmative
Plain | しょうじたら |
Polite | しょうじましたら |
Negative
Plain | しょうじなかゝたら |
Polite | しょうじません でしたら |
Affirmative
Plain | 請じたら; 生じたら |
Polite | 請じましたら; 生じましたら |
Negative
Plain | 請じなかゝたら; 生じなかゝたら |
Polite | 請じません でしたら; 生じません でしたら |
Alternative
Affirmative
Plain | shoujitari |
Polite | shoujimashitari |
Negative
Plain | shoujinakattari |
Polite | shoujimasen' deshitari |
Affirmative
Plain | しょうじたり |
Polite | しょうじましたり |
Negative
Plain | しょうじなかゝたり |
Polite | しょうじません でしたり |
Affirmative
Plain | 請じたり; 生じたり |
Polite | 請じましたり; 生じましたり |
Negative
Plain | 請じなかゝたり; 生じなかゝたり |
Polite | 請じません でしたり; 生じません でしたり |
Potential
Affirmative
shoujirareru
Affirmative
しょうじられる
Affirmative
請じられる; 生じられる
Passive / Respectful
Affirmative
shoujirareru
Affirmative
しょうじられる
Affirmative
請じられる; 生じられる
Causative
Affirmative
shoujisaseru
Affirmative
しょうじさせる
Affirmative
請じさせる; 生じさせる
Causative Passive
Affirmative
shoujisaserareru
Affirmative
しょうじさせられる
Affirmative
請じさせられる; 生じさせられる
Honorific
Affirmative
Infinitive I | oshouji ni naru |
Infinitive II | oshouji nasaru |
Affirmative
Infinitive I | おしょうじ に なる |
Infinitive II | おしょうじ なさる |
Affirmative
Infinitive I | お請じ に なる; お生じ に なる |
Infinitive II | お請じ なさる; お生じ なさる |
Humble
Affirmative
Infinitive I | oshouji suru |
Infinitive II | oshouji itasu |
Affirmative
Infinitive I | おしょうじ する |
Infinitive II | おしょうじ いたす |
Affirmative
Infinitive I | お請じ する; お生じ する |
Infinitive II | お請じ いたす; お生じ いたす |
Kanji
The Kanji symbols related to the verb are shown below. The small numbers indicated the order of the strokes.
Verbs conjugated like shoujiru
abareru,
abiru,
abisekakeru,
abiseru,
aburajimiru,
abureru,
aeru,
afurederu,
afureru,
agameru,
agametateru,
agerareru,
ageru,
aguneru,
aimamieru,
aimiru,
aishiaisareru,
aitazusaeru,
akachakeru,
akajimiru, etc. (List truncated at 20 verbs)
Additional Information
Ichidan
Sample Sentences
-
[...] を敬うべきだということを忘れなかった。そういうわけで彼女は、アナスタシアがマーチンより自分に愛着を覚えていることを悲しまなければならないと考えたのだ。姪が誰よりも自分を愛しているということに、しかるべき不満を抱けないことがあったとしても、そんな自分の心の弱さを償うために彼女は姪といっしょにいる機会を犠牲にし、チャンスがあれば彼女を父親と二人きりで過ごさせようと努力した。真の基盤がないところに愛情を生じさせようとする努力が永遠に不毛であるように、それは無駄な努力に終わった。マーチンは娘と一緒にいることにうんざりした。彼は一人でいることを好み、彼女を料理と掃除と繕いをする機械としかみなしていなかったのだ。アナスタシアはそんな態度に憤慨し、おまけに父親の聖書たるぼろぼろに破れた貴族名鑑とか、口を開けばいつも飛び出す家系調査だの、雲形紋章にまつわる専門用語だのには何の関心も持てなかった。その後、彼が最 [...]
(The Nebuly Coat)
-
[...] ーが停まってしまい、心がもはや生における不変の正しさの可能性を信じられなくなったときである。このシーソーは必ず漸を追って均衡を失うものなのだ。悪への傾きがますます優勢になり、美徳への回帰はますますまれに、かつ短くなる。そのあとは神を敬う心の持続しないことにあきらめを覚え、良き決断は単なる心の反射運動となって慈悲深い影響力をなくし、心に平安をもたらすことがなくなるのである。こうした状態は中年より前に生じることはまれで、ウエストレイは若く、ことのほか良心的であったから、高尚な意図を抱くと、胸の中に強い落ち着いた気分がじわりじわりと広がっていった。そのときドアが開いてオルガン奏者が入ってきた。
(The Nebuly Coat)
-
「傷跡の検査には慎重を期しました」と彼は言った。「そして熟考の末、木の鍵盤によって生じたに違いないと結論したのです。さらに健康状態が悪化していたために打撲の効果が増幅されただろうという点も忘れてはいけません。故人の思い出を汚したり、お友達だったあなたに、ミスタ・ウエストレイ、苦痛を与えるようなことは言いたくないのですが、しかし、検死の結果、慢性的なアルコール中毒の痕跡が見つかったのです。わたしたちはそれを考慮しなければなりません」
(The Nebuly Coat)